小児科ってどんなところですか?
小児看護は0歳から15歳までが対象とされ、乳幼児期・学童期・思春期と、幅広い年齢層のケアに当たります。
成人であれば、呼吸器・消化器・循環器・泌尿器などといったように、専門科が異なるところを、小児科は基本的には小児期の疾病全般をカバーすることになる科であり、幅広い知識が必要になります。
小児科でも、入院病棟での看護と外来やクリニックでの看護では、仕事内容もかなり変わってきます。
子供がまだ小さいため、小児クリニックでの勤務を希望しています。具体的にはどんなお仕事なのでしょうか?
小児外来の仕事内容は、主に診察の介助・ケガなどの処置・簡単な検査の準備と介助・予防接種の介助・乳幼児検診の計測と介助などです。
乳幼児の場合、採血や点滴は医師が行うところがほとんどですが、小さな子供は嫌がって抵抗するため、しっかり固定することが重要な役目となります。
子供だからと言って曖昧な説明でごまかさず、これから行う処置や検査の説明をしっかりして、次回の受診への不信感に繋がらないように努めます。
また、対象となるのは子供だけでなく、保護者への説明や配慮も大切です。
検診での測定などもあるので、正常な発達段階の理解も必要になります。
競争率が高いと聞いたのですが、小児科の経験がないと転職は難しいでしょうか?
求人自体が少ないので、必然的に競争率も高くなります。
なぜなら、小児科が好きな看護師は、長く勤めるので、離職率が低いのです。
しかし、小児科の経験がなくても子育て経験があると、実際の受診の様子や予防接種、検診の流れの知識を持っていることで、重宝されます。
実際に患者様とご家族が何を求めいるか察知し、共感出来る看護師は必要な存在です。その強みをアピールしましょう。
また、小児科のクリニックは需要があるので数自体が多いですし、近所で新しく開設される施設の求人を待つのもひとつの方法です。
子供が好きというのはアピールポイントになるでしょうか?
十分アピールポイントになります。
体調不良や予防接種など、少なからず不安を抱えて来院している患者様とご家族にとって、子供好きの看護師が放つ空気や表情、自然に出てくる言葉かけやふとした時に差し出される手に、安心感を持ちます。
乳幼児は、検査や予防接種では泣いてしまうことが多いので、子供が好きな絆創膏を貼げる、子供が喜ぶ動物やキャラクターの絵を描くといった心づかいも必要です。
受診がスムーズに運ぶよう、子供の心に寄り添えることは大きなアピールポイントとなります。
小児科はどんなところが大変ですか?
予防接種の種類や時期を覚えるのが大変です。
予防接種は年々種類も増えて接種の時期も変わっていくのですべてを把握しなければなりません。
また、小さなクリニックの場合は、看護師の人数が少なく、看護助手さんや事務の方と連携して業務を行うため、責任ある仕事が回ってくることが多いです。
少ないスタッフの中では、人間関係も重要となってくるので、そういった難しさも出てきます。
小児科のクリニックのお給料はどのくらいもらえますか?
地域によって違いがありますが、約20万円~25万円が相場です。
経験を積み、小児科に役立つ認定看護師を取得することで、勤務先により、給料アップが期待できます。
残業はどのくらいありますか?
ほとんどのクリニックで残業は月10時間以内です。
クリニックでは受診時間が決まっているため、病棟に比べれば大幅な残業はありませんが、小児科の場合は受診時間内にひっきりなしに患者様が来院していることが多いので、多少の残業は覚悟が必要です。
なるべく残業が少ないことを優先したい場合は、人気のある小児科クリニックは避け、比較的すいているクリニックを選ぶと良いです。
どういったスキルが身に付きますか?今後再転職したいと思った時に有利になること・不利になることはありますか?
子供が好きであれば、新生児を扱う産婦人科でも、経験を活かせる機会はあります。
又、子育てが落ち着いて、将来は小児科のスペシャリストになりたいという場合も、小児科クリニックでの勤務は良い経験になります。
小児救急やICUなどを兼ね揃えた病院でも、不安な子供とその家族に寄り添う姿勢は同じですものね。